toggle

矯正装置について

様々な矯正装置

ブラケット装置が目立つのではないかと思うかもしれませんが、最近は透明で目立たない装置、歯の裏側に取り付ける装置、マウスピース型の装置といったものもあり、従来とは比べもにならないほど目立たずに治療することができます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)など

矯正していることを全く気付かれずに矯正することができる装置です。金属アレルギーの心配がないのが大きな特徴です。マウスピース型ですので、食事の時もわずらわしさがなく、歯みがきも装置を取り外して行うことができるので、虫歯リスクも軽減されます。ただし、1日20時間以上の装着をしないと、治療期間が延長したり、治療効果が出ない場合もあります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

アメリカで開発されたマウスピース型の矯正装置です。矯正を始めるときに、一度だけ型取りをし、3Dで矯正過程をシュミレーションします。アメリカの技工室にて作成しますので、少し時間を頂きます。型取りは始めの1回のみですので、負担が少なくてすみます。
※インビザラインは、完成物薬事法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

マウスピース型矯正装置(アソライナー)

マウスピース型矯正装置(アソライナー)

韓国で考案されたマウスピース型の矯正装置です。型取りを行い、日本国内の技工室にて作成します。マウスピース型矯正装置(インビザライン)より若干薄い素材を使用します。治療の過程毎に型取りを行い、作成、交換していきます。装置の交換の度に型取りが必要です。

表側からの矯正装置

セラミックブラケット

セラミックブラケット

セラミックでできたブラケットと呼ばれる装置を歯に接着し、白いワイヤーにて固定します。

プラスチックブラケット

プラスチックブラケット

ブラケットもワイヤ-もプラスチックです。金属アレルギーの方にお勧めです。

メタル(金属)ブラケット

メタル(金属)ブラケット

従来からある方法で、しっかり固定されるメリットがある分、金属の色のために、審美的な負担が大きいデメリットがあります。現在では、歯の色に近い装置もありますので、装置の色を気にされる方は、白い物をお勧めします。

裏側からの矯正装置

歯の裏側に装置を付けるため、目立たないのが大きな特徴です。費用が表側矯正装置よりも高額です。

舌側(裏側)ブラケット

舌側(裏側)ブラケット

歯の裏側にブラケットを接着し、ワイヤーを通します。目立たないメリットはありますが、発音しずらいというデメリットもあります。表側装置に比べて治療期間が長くなる場合もあります。

カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(インコグニト)

カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(インコグニト)

ドイツで開発された、裏側の矯正装置です。矯正装置をオーダーメイドで作成するため、個人個人にジャストフィットした装置となり、また、従来のものと比べると厚みも薄く作成されます。更に、金合金で作成するため、金属アレルギーの心配も軽減されます。
※インコグニトは、薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

矯正装置装着期間が終わったら

保定装置

矯正治療では一般的に、一定期間の動的治療の後歯の後戻りを防ぎ安定させるために保定装置をつけることになります。
折角透明な装置で治療をしてきたのに最後に金属の保定装置になってしまったのでは意味がありません。
当医院では、ご希望の方には透明な保定装置による治療を行い最初から最後まで目立たずに治療することができます。

関連ページ

Call Now Button